1. HOME
  2. お知らせ
  3. 2024年9月28日の第五種神拝作法修習講習

2024年9月28日の第五種神拝作法修習講習

9月28日に「令和六年 白川学館第五種神拝作法修習講習」が執り行われました、今回の第五種神拝作法修習講習は、甲府の祝殿にて執り行われました。

講習のはじめに、七澤久子代表理事からお話がございました。甲斐の神行として、白川のおみちが初めて甲府に継承されましたなか、高濱浩先生との最初の御問答におきまして、白川のおみちを歩むにおきましての覚悟と決心のお話を共有いただきました。

高濱浩先生とのご修行におきましてのお話として、清まることは素直になること、素直な気持ちが大事であるということ、白川のおみちは、安心して行う道であるということを学びの心得として、修習される会員の皆様に共有されました。

そして、白川学館の学びの基礎講座のテキストの序文に書かれている七澤賢治前代表のお話が共有され、宮中祭祀を司る白川伯家神道のおみちが、甲府の地に継承されておりますなかで、白川のおみちの伝承を社会に発信していくことの御役割と、そして、白川学館が設立されましたことの本義についてのお話がございました。映像学習を通じまして、七澤賢治前代表より第五種神拝作法の伝授と解説が執り行われました。

次に、テキストの各項目の文章とともに、皆様とご一緒に、第五種神拝作法の拍手作法のお手順の一つひとつをご確認いただきました。その後、奉告祭を経まして、家庭祭祀のお祀りの仕方をご確認いただきました。白川学館の家庭祭祀におきまして、白川のおみちとしての家庭祭祀のあり方のお話が共有され、第五種神拝作法の拍手作法をもってお祀りする作法のお手順の一つひとつをご確認いただきました。

そして、事務局から、白川のおみち学習システムの学びのあり方におきましての解説がなされ、ご参加されました会員の皆様が、白川学館の公の学びを深めていただくことに繋がる学びのシステムのあり方をご確認いただきました。

講習のおさめのお話として、七澤久子代表より、白川のおみちは、一つひとつが器の教えであるということ、そして、弛まぬ学びの姿勢においての、日々の新たな気づきをもって、白川のおみちの尊さを自覚していくことになることのお話を共有いただきました。

白川学館 第五種神拝作法修習講習におきまして、誠にありがとうございました。

お知らせ

お知らせ一覧